第10回森林フィールド講座・八ヶ岳編

~八ヶ岳の森と生物~

今回の森林フィールド講座では、筑波大学八ヶ岳演習林をフィールドにした野外学習を行い、八ヶ岳の森と野生生物に対する理解を深めます。

フィールド初学者、森に入るのが初めてという方もだいじょうぶ。熟練したスタッフがみなさんをサポートします。

大学生・大学院生ならどなたでも参加できます。


講座概要

筑波大学山岳科学センター八ヶ岳・川上演習林を舞台として、八ヶ岳の森と生物ついて学びます。八ヶ岳演習林では、湿地林と広葉樹二次林で自然観察を行います。川上演習林では、人工林の自然観察と野生動物の観察を行います。


主な実習内容は

・ガイダンス、演習林紹介

・湿地林と広葉樹二次林の自然観察

・人工林の自然観察

・野生動物の観察

・など


スケジュール

日程 2025年8月4日(月)~2025年8月7日(木)

詳細

8月4日(月)

14時半頃に八ヶ岳演習林に集合

オリエンテーションと各大学のアカデミックアワー(スタッフと協定校の紹介)

 

8月5日(火)

午前中は八ヶ岳演習林。湿地林と広葉樹二次林で自然観察

午後は川上演習林で、人工林の自然観察と野生動物の観察

 

8月6日(水)

八ヶ岳での自然観察

 

8月7日(木)

レポート・アンケート作成、修了式を行なった後、13時に解散。

 

※天候等により、実習の場所・内容が変更になる可能性があります。

※台風、地震等のやむを得ない事情によって、実習中止もしくは日程変更になる可能性があります。予めご承知おきください。

 

募集要項

日程   2025年8月4日(月)~2025年8月7日(木)

対象   全国の大学生・大学院生

定員   15名(応募多数の場合は抽選)

申込締切 2025年6月11日(水)

     募集締め切り後、6月13日(金)に抽選結果をお知らせします

参加費用 10,000円(参加期間内の食費・宿泊費が含まれます)

     参加費用は当日現地にて徴収いたしますので、現金でお持ちください。 

注意事項

◎風邪の症状、発熱、倦怠感など体調に異変を感じた場合は、無理をせずキャンセルしてください。(下記の◎欠席の項目をご確認ください)

 

◎初日のガイダンス時に安全講習を行ないます。

 

◎食事

1日目の昼食は各自で用意してください。2日~4日目の昼食と夕食はお弁当やケータリング・サービスなどで対応いたします。2日目~4日目の朝食はこちらで準備した食材を用いて自炊する場合があります。

 

◎欠席について

・欠席する場合は、1週間前までに下記連絡先(*)まで申し出てください。

・直前にやむなく欠席・遅刻する場合は、各回演習の前日(土日を含まない)13:00までに筑波大学山岳科学センター八ヶ岳演習林担当に連絡してください。

Tel:0267-98-2412

E-mail: yatsuen(at)msc.tsukuba.ac.jp

(at)を@に置き換えてください

 

参加人数に限りがあるため、受講を希望しても参加できない学生が生じるかもしれません。このため、直前になってキャンセルすることのないように、日程等をよく検討した上で申し込んでください。やむを得ず欠席する場合には、すみやかにご連絡ください。

 

キャンセルポリシー:実習前日および実習期間中のキャンセルについては参加費用全額を支払っていただきます。なお、台風、地震等のやむを得ない事情によって実習中止になった場合はその限りではありません。

 

(*)連絡先:

北海道大学北方生物圏フィールド科学センター森林圏統括管理部

TEL 011-706-2401

Email f-kyoten(at)fsc.hokudai.ac.jp

(at)を@に置き換えてください)

 

【服装】

長袖の作業着、登山着(上下とも)が望ましいですが、それがなければチノパンや長袖シャツを着用してください。熱中症予防の観点からツナギは不可とします。暗色のものは蜂に襲われやすいので、白っぽく明るい服を着てください。 

 

・靴(トレッキングシューズ、安全靴、もしくは長靴)

※演習林ではレンタル用の長靴を用意しておりますが、サイズや数が足りない場合があります。なお、靴下は必ずくるぶしを覆うものを履いて下さい。

・手ぬぐいやタオル(頭に被って、ヘルメットの内帽とします)

・帽子

・雨具(上下セパレートのものを用意。レインコート、ポンチョは不可)

・滑り止め付き軍手(または作業用革手袋)

・水筒(ペットボトルでも可、1リットル程度)

・ヘッドライト

荷物はリュックサックに入れて下さい。

肩掛け鞄は両手を使えなくなるため不可とします。

 

【文具、その他持ち物】

筆記用具、メモ帳、ノートPC(最終日のデータ解析で使います)

 

【参加費用】食費、宿泊費として1万円

※初日のガイダンス前に徴収します。なお、集合場所までの旅費は自己負担になります。

 

最寄りの駅はJR東日本小海線野辺山駅になります。

野辺山駅から八ヶ岳演習林までは30分ほどです。

 

【宿泊】筑波大学八ヶ岳演習林宿泊施設

八ヶ岳演習林は高標高のため朝夕は冷え込むので防寒着等が必要です。

八ヶ岳演習林宿泊棟の浴室に石鹸やシャンプーはありますが、タオル等のアメニティ用品はありません。また、施設内に自動販売機はありません。アメニティ用品や常備薬等は各自ご用意ください。

 

持ち物詳細については、こちらをご覧ください。 

 

【インターネットの利用】

携帯電話の回線は各社ともにおおむねご利用になれます。ただし、5Gはエリア外です。筑波大学の学内LANが来ていますが、学外者には開放されていません。そのため、eduroam加盟機関の方は、加盟機関のネットワーク内であらかじめ設定をしていただくことで、eduroam 経由でインターネットに接続できます。予めご承知おきください。

https://www.cc.tsukuba.ac.jp/wp/service/visitor/

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

この実習は森林について興味のある初学者向けの実習です。専門的知識や技術を深めるための実習ではありませんので、予めご了承ください。

また、こちらは「公開森林実習」ではありません。

 

申し込み・お問い合わせ

<申し込み>

下記URLからお申し込みください。

https://forms.gle/PgcH8QUGgH9kR2McA

申込締切:2025年6月11日(水)まで

 

 <お問い合わせ>

f-kyoten(at)fsc.hokudai.ac.jp

((at)を@に置き換えてください)

北海道大学北方生物圏フィールド科学センター森林圏統括管理部

アクセス

○筑波大学 山岳科学センター八ヶ岳演習林