森林圏ステーションについて
森林の存在は人類や他の動植物が生存するうえで重要な役割を担っています。
森林圏ステーションは、森林における未知の自然現象の解明と、その保全・資源管理への応用に至る多様な教育・研究活動を実施している北海道大学の附属施設(北方生物圏フィールド科学センターの一部)です。
当ステーションは、北海道内を中心に天塩・中川・雨龍・札幌・苫小牧・檜山・和歌山の計7ヶ所、総面積約700km2(70,000ha:わが国の国土面積の約500分の1)の研究林を所有しています。この、世界でも有数の規模を誇る野外フィールドは、原生林を含む森林や河川、希少種を含む多様な動植物種を内包しており、森林に関するあらゆる分野の教育研究が可能です。各研究林・施設には、多くの専門分野にまたがる教員、技術スタッフが所属しています。
当ステーションは1901年(明治34年)に創設されて以来、北海道大学が掲げる基本理念「フロンティア精神」のもと、フィールドを最大限に活用した幅広い分野の教育・研究を推進しています。実習・研究・調査等でのご利用を検討されている方(北海道大学への所属を問いません)は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
研究林・施設一覧
沿革
藪出し作業の様子(昭和20年代頃)
測量実習(昭和20年代頃)
- 1899(明治32) - 札幌農学校森林科設置
- 1900(明治33) - 札幌に実験苗圃設置
- 1901(明治34) - 現在の雨龍研究林にあたる第一基本林を創設
- 1902(明治35) - 現在の中川研究林にあたる第二基本林を創設
- 1904(明治37) - 現在の苫小牧研究林にあたる札幌農学校演習林を創設
- 1910(明治43) - 林内植民(開拓・作業者確保のための土地貸付)開始
- 1912(大正元) - 現在の天塩研究林にあたるトイカンベツ演習林を創設
- 1913(大正2) - 朝鮮・樺太演習林を創設
- 1916(大正5) - 台湾演習林を創設
- 1925(大正14) - 現在の和歌山研究林にあたる和歌山演習林創設
- 1928(昭和3) - 朱鞠内湖の建設用地2,700haを売却
- 1946(昭和21) - 朝鮮・樺太・台湾演習林廃止
- 1950(昭和24) - チェンソー・トラック導入開始
- 1954(昭和29) - 洞爺丸台風による風倒被害が多数発生
- 1956(昭和31) - 現在の檜山研究林にあたる桧山演習林創設
- 1965(昭和40) - 現在の名寄林木育種試験地にあたる名寄林木育種試験場を創設
- 1977(昭和32) - 重機導入開始
- 1977(昭和35) - 演習林研究部設置、演習林を利用した大規模な共同研究の開始
- 1964(昭和39) - 林内植民用地全面開放、この年までに各演習林の名称を幾度か変更
- 1969(昭和44) - ブルドーザによる天然更新補助作業開始
- 1983(昭和58) - 伐採量がピークを迎える
- 1990(平成2) - プロジェクト研究の開始
- 1994(平成6) - 伐採量の大幅な縮小、演習林の運営を収入確保から教育研究を中心とする方針へ転換することを明言
- 1998(平成10) - 大学院生の受け入れ開始
- 2001(平成13) - 組織再編により農学部付属演習林から北方生物圏フィールド科学センター森林圏ステーションへ改称、各演習林を現在の各研究林の名称へ変更
- 2004(平成16) - 北海道大学が国立大学法人へ移行、台風による風倒被害が多数発生
- 2013(平成25) - 当ステーションが文部科学省教育関係共同利用拠点「フィールドを使った森林環境と生態系保全に関する実践的教育共同利用拠点」に認定
- 2015(平成27) - 「森林研究・フィールドトレーニング」の開始
- 2020(令和2)-高性能林業機械(プロセッサ、フォワーダー、フェラーバンチャ)導入開始
- 2021(令和3)-名寄北管理部宿泊棟移転建替
組織
当ステーションは森・里・水・人との関係をつないだ総合的な教育・研究フィールドを提供する北海道大学 北方生物圏フィールド科学センターに所属しています。
組織構造につきましては、北方生物圏フィールド科学センターWebサイトのこちらのページをご参照ください。
森林圏ステーションの組織構造について
可能な限り解りやすい説明を心がけるため、当Webサイトでは一部、森林圏ステーションの実際の組織構造と異なる用語や表現を用いています。
ご参考までに、以下に実際の組織構造を図式化して掲載します。正確な情報の把握等が必要な際にご活用ください。
この他に、組織構造等についてご不明な点がありましたら各研究林・施設へお問い合わせください。